小新中学校ホームページSince2021
新しい時代を考える 小新中
Think of the next generation.
いじめゼロ集会
4月23日(水)
「小新中いじめゼロ宣言」に基づいて、全校集会を行いました。生徒会本部による「小新中いじめゼロ宣言」が作成されるまでの歴史的経緯の説明があり、応援団長の号令で全校生徒による宣言の唱和を行いました。「一、絶対に、いじめをしません 一、決して、いじめに加わりません 一、断固、いじめを許しません」
生徒会入会式・部活動紹介
4月9日(水)
5限・6限に生徒会入会式と部活動紹介を行いました。生徒会本部による専門委員会の紹介など全面的にタブレットを活用した説明会がすっかり定着しました。部活動紹介では、2・3年生の真剣に取り組む姿に1年生の目が輝いていました。今日から仮入部期間に入りました。
全校ガイダンス
4月8日(火)
新入生を含め、学校生活での基本的な説明を体育館で行いました。学習や生活のことについて、担当の先生から説明がありました。ランチ給食や無言気づき清掃についても詳しい説明がありました。全校生徒は、集中してとてもよく聞いていました。全校でどうすればいいのかをみんなで理解してスタートをきることができました。
着任式・前期始業式・入学式
4月7日(月)
着任式で8名の先生方にお越しいただきました。始業式では、2名の各学年の代表が、今年度の目標を全校生徒に落ち着いて話しました。
入学式では、3クラス97名の新入生を迎えました。
後期終業式
3月14日(金)
1年生と2年生だけの終業式です。どちらの学年とも落ち着いて整列し、新入生を迎えるふるまいが身についていました。学年の代表の挨拶も聞き手の方を向いて堂々とした態度で話していました。自分の考えを自分の言葉で表現できる力が発揮されていました。立派な終業式でした。
未来防災小説発刊(ブックストア)
3月5日(水)
3年生が小新クエスト(総合的な学習の時間)で3年間学んできたことをもとに未来防災小説を執筆しました。2040年に災害が発生したときに自分たちで考えたロボットやAIが活躍するSFファンタジーです。グループで短編小説にまとめました。今年はChatGPTによる作品解説が終わりのページに班ごとに掲載されています。アップルのアプリ「ブック」で3クラス分が無料でダウンロードできます。「小新中学校」で検索してみてください。
卒業証書授与式
3月4日(火)
卒業生と保護者と学校職員による卒業証書授与式を行いました。卒業生は、整然として、そして堂々と最後の卒業記念合唱「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」を立派に歌い上げて卒業していきました。前日の3日(月)には、在校生と「別れの集い」を行い、1,2年生も良い伝統を立派な姿でしっかりと受け継いでいました。
CO-シンポジウム(小新ポジウム)2年総合:小新ジャーニー
2月17日(月)
西区の水野区長様、食と花の推進課の須田様をお迎えして、これまでの「小新ジャーニー」の学習を振り返るシンポジウムを行いました。これからの食や農業はどうあるべきか、スマート農業も含めて話し合いを行いました。フロアからも活発な意見が発表されました。
生徒朝会(三送会ウィーク)
2月14日(金)
生徒会の引継式を行いました。本部役員と専門委員長の新旧担当で活動の記録が綴じられたファイルの受け渡しをおこなうことで、新しい生徒会が動き出すこととなりました。また、卒業を迎える3年生に感謝の気持ちを伝える活動が発表されました。ありがとう動画の撮影・3年生への感謝メッセージの放送・体育館の貸し切り・玄関や校舎内に花や感謝メッセージ・図書館の飾り付け・朝の挨拶運動で感謝メッセージボード・写真の掲示・応援団と吹奏楽部がコラボしたミニコンサートなどが行われます。
第2回 生徒総会
2月7日(金)
今年の生徒会は「一心~仲間と共に史上最高の小新へ~」のスローガンのもと、多くの人の心を一つに集め、目標に集中して取り組むことを重視してきました。生徒会活動をはじめ、様々な学校行事のなかで「心を一つに協力する」ことで全校生徒に「積極性」と「絆」が生まれていました。
新入生保護者説明会
1月31日(金)
来年度入学する生徒の保護者を対象とした学校説明会を実施しました。寒い中ではありましたが、多くの保護者にお集まりいただき、実施することができました。来年度から変更される給食や部活動についての説明も行いました。
全校一斉オンライン授業③
12月18日(水)
今年度3回目の全校一斉オンライン授業を自宅でZOOMを活用して実施しました。3回目は1時間目の授業を自宅で学習し、その後、登校して2時間目から学校で授業を行いました。ご家庭の協力もあって、毎年スムーズに実施することができています。
出前授業:新潟工業高等学校土木科(1年総合:小新レスキュー)
12月17日(火)
新潟工業高等学校土木科の3年生が特別課題授業として、小新中学校を訪れ、1年生を対象に防災に関する授業を行いました。体育館でスライド使って説明し、クイズを交えながら楽しく学ぶことができました。毎年、恒例になっています。
福祉講演会(1年総合:小新ウェルフェア)
12月12日(木)
包括支援センター小新・小針様と済生会新潟病院様をお招きして、福祉に関する講演会を実施しました。福祉とは何かということと高齢者福祉の現在とこれからについて講演をしていただきました。3年間の学習につながる基礎的基本的なことを学習しています。
小新ジャーニー(2年生:修学旅行)
12月4日(水)~6日(金)
2年生が3日間の修学旅行に行ってきました。総合的な学習の時間:小新ジャーニーとして、県内と関東圏で学んで来ました。1日目、新潟県の農業、食、金属加工、中越地震に関する見学地を訪問しました。宿泊は、長岡の蓬平温泉です。二日目、関東圏に向かい、ロボット・AIに関する見学地を訪問しました。宿泊は、東京ディズニーセレブレーションホテルです。3日目は、東京ディズニーランドでエンターテイメントのテクノロジーを体験してきました。3日間天候に恵まれ、無事に県外を含む修学旅行を実施することができました。
おもいやり集会(いじめ見逃しゼロ集会)
11月28日(金)
生徒会本部が企画して、いじめをなくすための「おもいやり集会」を実施しました。生徒会本部が作成した動画を見て、全校が縦割りの班になってどうあるべきかを考えました。最後に生徒会長の「自分の言葉がもしかしたら、いじめになっているかもしないと立場を変えて考えられるようにしましょう」という呼びかけでしめくくりました。
SDGs講演会(2年総合:小新ジャーニー)
11月26日(火)
「総合フードサービス」様をお迎えし、食に関するSDGs講演会を実施しました。総合フードサービス様は小新中学校に給食を提供していただいています。給食が学校に届くまで、どれだけ多くの方が関わっているのかを知ることができました。また、残食にも触れ、残食の量をおにぎりの個数で教えてくれました。約300人の生徒数なのに、おにぎり200個近くの残食があることがわかりました。次の日からは、昼の放送で前日の残食量がおにぎりの個数で報告されるようになりました。
立会演説会・投票(生徒会役員選挙)
11月25日(月)
今年度の生徒会役員選挙から、世の中の選挙制度に合わせて、信任投票をやめ、複数候補者のみ投票を行うことにしました。立会演説は立候補者全員が行い、演説会のあと、投票が行われました。どの候補者も責任者も自分の考えを自分の言葉で表現し、しっかりと聞く人の顔を見て話していたことが印象的でした。演説のあとの質疑応答もいい質問といい回答の連続でした。
スマート農業講演会(2年総合:小新ジャーニー)
11月5日(火)
新潟市南区の「米八」様をお迎えし、スマート農業の現在の姿を教えていただきました。田んぼの水をセンサーで管理したり、トラクターを自動運転にしたり、田んぼの除草をロボットで行ったりする画像を紹介していただきました。人手不足がロボットとAIで補えるように試行錯誤を繰り返しているそうです。
響奏祭(合唱祭)
10月31日(木)
午前中、最後の練習をして、午後から新潟テルサで響奏祭を実施しました。今年度はスローガン「響絆一心(ひびきいっしん)」のもと、声量だけでなく、美しいハーモニーもホールいっぱいに響いていました。
いい合唱にしようとクラスで団結している姿が感動的でした。すべての合唱が終わってから、フルート奏者のDuoKaKao様と坂上先生によるミニコンサートが行われました。
メタバース体験会(3年総合:小新ロボット)
10月16日(水)
「小柳建設株式会社」様をお迎えし、昨年に引き続きメタバース体験会を実施しました。日本でJALと小柳建設株式会社様だけが取り組んでいる「MRゴーグル」を持ってきていただき、装着して、現実空間の中に浮かび上がる仮想建築物の中に入りました。マイクロソフト社と何度も打ち合わせをしながら、開発してきたシステムだけに近未来の体験をさせていただきました。
Oh! My Lunchiの日(自分でお弁当をつくる日)
9月30日(月)
夏休みから献立を考えたりしながら、当日を迎えました。3つのコースに分かれていて①完璧コース②おすすめコース③おにぎりコース④一品コースの中から自分ができそうなコースを選択しました。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
ロボット体験授業(3年:「小新ロボット」総合的な学習の時間)
9月27日(金)
さくらメディカル様をお迎えしてロボット体験授業を実施しました。はじめに高齢者福祉に関する具体的な仕事内容とロボット活用の可能性についてお話いただきました。その後、さくらメディカル様のロボットの実物を体験することができました。民生委員をはじめとした地域や保護者の方も一緒に体験に参加していただきました。和やかな雰囲気の体験活動になりました。
天翔祭(体育祭)
9月12日(木)・14日(土)
体育祭を今年も半日ずつ二日間に分散して開催しました。一日目は学級対抗リレーを実施し、二日目は学年種目や全校種目を実施しました。土曜日は天気も良かったので、たくさんの保護者や地域の方に参観していただくことができました。最後に全校で踊った総踊り「まほろば」は一体感のある圧巻の演舞でした。
黒埼まつり(吹奏楽部)
8月24日(土)
黒埼まつりが道の駅:新潟ふるさと村で実施されました。まつりの演目に小新中学校吹奏楽部が招待され、演奏する機会をいただきました。たくさんの観客の方の拍手に部員全員で感動していました。
オンライン国際交流(新潟市観光・国際交流部 国際課)
8月22日(木)14:00~16:00
昨年に引き続き、韓国の蔚山(ウルサン)の中学生5名と3年生の生徒会役員と学年委員10名が英語を使って会話するオンラインによる国際交流を実施しました。会話の内容は、お互いの国の生活文化に関することで、お互いに学校で勉強した英語を駆使して、なんとか会話することに挑戦していました。英語圏ではない国同志が英語で会話できる感覚を体験することができました。後半は、通訳の方を交えて、韓国語と日本語で情報交換をしました。お互いの文化を知ることで親密な関係を築くことができました。
生成AI活用研修(校務使用の可能性)
8月21日(水)
長岡市のグローカルマーケティング株式会社 武田知浩様によるChatGPT校務活用研修を実施しました。学校の様々な業務に活用するために「MyGPTの作り方」「カスタム指示機能の効果的な活用」について、実演を交えながら具体的にご教授いただきました。
夏期休業
7月25日(木)~8月22日(木)
天翔祭(体育祭)結団式
7月24日(木)
夏休み前、授業最終日に天翔祭の結団式を各連合ごとに行いました。黄連合・赤連合・青連合の3つの連合に分かれて競技や応援を行います。天翔祭は、9月14日(土)までに半日ずつ2日間に分けた分散開催で今年も実施します。
全校一斉オンライン授業②
7月18日(木)
今年度2回目の全校一斉オンライン授業を自宅でZOOMを活用して実施しました。2回目は1時間目の授業を自宅で学習し、その後、登校して2時間目から学校で授業を行いました。ご家庭の協力もあって、今年もスムーズに実施することができました。
小新ハローワーク(校区内職場体験):2年生総合的な学習の時間
6月25日(火),7月2日(火)、9日(火)
6月25日から毎週火曜日の午後、総合的な学習の時間に校区内の職場体験を実施しました。近隣の商業施設や福祉事務所を訪問し、3週間に渡って職場体験を行います。1週間あけて、3週間実施するので、約1か月、職場に通うことになります。ご協力いただいた関係機関の皆様、本当にありがとうございました。
新潟市中学校体育大会 激励会
(学校運営協議会②:熟議後激励会参観)
6月6日(木)
6月の3週目と4週目の月曜日、火曜日、土曜日に実施される新潟市中学校体育大会の激励会を実施しました。堂々とした入場行進から始まって、各部の部長の心のこもった決意表明があり、最後に応援団を中心に全校で応援しました。整然として引き締まった緊張感のある激励会でした。
全校一斉オンライン授業①
5月22日(水)
今年度、1回目の全校一斉オンライン授業を実施しました。5限終了後、帰宅し、6限を自宅でZOOMを使って、授業を行いました。2、3年生は、毎年行っているので、すっかり慣れてきました。1年生は、初めてのことでしたが、授業を進める中で、集中して取り組んでいました。
生き方講演会
5月17日(金)
小柳建設株式会社 社長:小柳卓藏 様による「演題:変化を楽しもう」の講演会を小新中学校区青少年育成協議会と坂井輪地区公民館との共催で実施しました。ご自身の小学校からの学校生活の様子やそのときのつらさ、そしてそれをどうやって解決してきたかを中学生にわかるように丁寧に真剣にお話していただきました。生徒のふりかえりから特に心に残っていた言葉は「決断」でした。これからは、いくつもの決断に迫られる場面があるからしっかり考えて自分で決めましょうという強いメッセージを受け取っていました。
学校運営協議会①
5月16日(木)
小新中学校のコミュニティスクールでは校区の坂井輪小学校とともに、学校運営協議会を年間2回、同じ会場で同時開催しています。小学校と中学校が同じ期日と同じ時間で実施することで参加していただく地域の方が参加しやすいように工夫しています。昨年度末、承認された学校教育ビジョンを紹介しました。
第14回 校内駅伝大会
5月14日(火)
校内駅伝大会を3年ぶりに有観客で実施しました。ひとりひとりの体力に合わせて距離を設定し、クラス全員で襷をつなぎます。最初にゴールしたのは3年2組でした。どのクラスも最後は、全員でアンカーと一緒に走って、一緒にゴールしていました。校舎に掲げる一致団結の文字にふさわしい姿を全校で表現していました。
小新の杜(地域と学校パートナーシップ事業)
5月13日(月)
グラウンドと校舎の間に「小新の杜」と呼ぶ植栽と花壇があります。植えられている木は「はさ木」と「桜」です。毎年根元の花の植え替えをしています。地域教育コーディネーターの呼びかけで、たくさんの地域の方がボランティアで参加しました。「はさ木」も「桜」も立派になり、幹は太く、葉もたくさんついたので、夏は日陰になります。花植え作業は、生徒会の環境整備委員会と一緒に小雨が降るなか実施しました。
生徒総会
5月9日(木)
今年度もオンラインではなく、対面で生徒総会を実施することができました。議案書は、ロイロノートで全校生徒に配布され、ペーパーレスを実現しています。今年度の生徒会スローガンは「一心」に決まりました。生徒会が目指す「全校の絆と積極的な参加」を重視して考えました。全校生徒がより一致団結して、笑顔で学校生活を送れるようにという意味が込められています。
オープンスクール・PTA総会
4月26日(金)
オープンスクール形式の授業参観を実施しました。朝から1日、授業を公開し、部活動までの参観が出来るようになっています。PTA総会は委任状の提出による総会が定着し、今年度のPTA活動を予定通り開始することができました。